東京都臨時オンライン発熱診療センター

Door. into 健康医療相談

オンライン診療のフロー

  • 1.アプリダウンロード
    AppStore・GooglePlayよりアプリをダウンロード
    App Store
    QR App Store
    Google Play
    QR Google Play
  • 2.会員登録
    メールアドレスに認証コードが届きます。
    コードを入力して登録。
  • 3.診察キー登録
    キーコード「T1F188」を入力して診察キーを取得してください。
    ※下部のQRコードを読み込みでも診察キーの取得は可能です。
    QRコード
  • 4.受診者情報登録・画像添付
    ・受診者の選択画面
     「保険証情報の画像」に受診者の保険証画像をアップロードしてください。
     「添付画像」にはこども医療証などをお持ちの場合、画像をアップロードしてください。
    受診者情報登録
  • 5.時間を選択予約
    1時間内で4枠の予約枠があります。この時間帯内で医師からお電話します。
  • 6.問診票入力(詳細はこちら)
    「添付画像」に陽性判定表示検査キットおよび検査キットの外箱の画像をアップロードしてください。
    受診者情報登録
    受診者情報登録
    受診者情報登録

    ※厚生労働省認可の検査に限ります。(研究用は診療対象外)
     厚生労働省が認可している検査キット一覧
    ※診療対象外の場合は予約をキャンセルさせていただくことがございます。
  • 7.事前問診
    Room(チャットが行える画面)にて担当者より事前問診用のURLを送信いたしますので、ご回答お願いいたします。
    ※担当者よりお伝えする「診察キー管理番号」を事前問診の最初にご入力ください。
    ※保険証・検査結果・事前問診の情報確認後に予約が確定します。

    事前問診
    事前問診
  • 8.オンライン診療
    事前問診の内容がすべて確認できましたら、医師と交代しビデオ通話にて診療を行います。
    ※ビデオ通話開始時に、Door.アプリからマイクとカメラの許可を求められますので、必ず許可をお願いいたします。
  • 9.お薬の処方
    医師の診断により処方箋が発行されます。
    薬局から12時間以内にお薬が自宅に届きます。

    ご指定の薬局がある方は事務局スタッフにお伝えいただければご指定の薬局宛に処方箋をお送りします。
    ※営業時間、在庫状況、服薬指導方法、配送有無はご指定の薬局のご都合によります。

アプリ利用方法

  1. 会員登録
  2. オンライン診療の利用方法
  3. 推奨環境
  1. 会員登録

    • 会員登録
    • 会員登録
    • 会員登録
    • 会員登録
    • 会員登録

    「一般の方」を選択し、「会員登録する」にて必要な情報を登録してください。


  2. オンライン診療の利用方法

    • オンライン診療のキーを登録する

      • オンライン診療のキーを登録する
      • オンライン診療のキーを登録する
      • オンライン診療のキーを登録する
      • オンライン診療のキーを登録する
      • オンライン診療のキーを登録する
      • オンライン診療のキーを登録する

      1.「QRコードをスキャン」または「英数字コードを入力」を選択してください。

      2.上部の画像に表示されているQRコードを読み込むか「T1F188」を入力してください。

      3.受診を行う方の情報を入力してください。

    • 診療予約

      • 診療予約
      • 診療予約
      • 診療予約
      • 診療予約

      1.対象の診察キーを選択し、「予約」ボタンを押下してください。

      2.診療を行う日にち・時間を選択してください。

      3.問診票に必要な情報を入力してください。

    • 担当者とのやりとり

      • 担当者とのやりとり
      • 担当者とのやりとり
      • 担当者とのやりとり

      1.「保険証」「検査キット結果」「検査キットが厚労省認可の対象のもの」の確認を行います。

      2.事前問診用のURLを送信いたしますので、ご回答お願いいたします。

      3.すべて確認できましたら医師と交代しビデオ通話にて、診療を行います。

       ※画像の共有も可能です。
       ※タイトルを押下すると投稿内容を確認できます。

    • ビデオ通話で診療を行う

      • ビデオ通話で診療を行う
      • ビデオ通話で診療を行う
      • ビデオ通話で診療を行う

      1.医師よりビデオ通話が開始されます。

      2.着信がありましたら応答をお願いします。

       ※ビデオ通話終了後に、医師から追加で情報が提供されることもあります。

    • 処方箋の連絡

      • 処方箋の連絡

      診察の結果、処方が必要になった場合は処方箋が送信されます。


  3. 推奨環境

    OS

      • Android:6.0以降
      • iOS:13.0以降

    デバイス

    • カメラ&マイク必須(外付けカメラ可)
    • スマホは最新機種推奨

    ネットワーク

    • Wi-Fi環境
    • 4G回線推奨
    • 上り下り2Mbps以上、10Mbpsを推奨
      • 3大キャリア推奨(docomo、au、SoftBank)キャリア提供のWi-Fiサービスは非推奨
      • 通信環境が不安定な場合は接続に時間がかかったり途中で切れてしまう場合があります。
      • UDPポートが遮断されている環境では接続できない場合があります。
      • 外部サーバーへのアクセス制限がある場合は利用できない場合があります。